子どもが小学校に入学すると、「義務教育だからお金はあまりかからないはず」と思っていた以上に細かな出費が積み重なり、戸惑いを感じることも…。
また中学生になると入学準備品、教材費、部活動の費用がかかります。さらに高校進学に向けた塾や模試なども加わり、毎月じわじわと家計に影響してきます。
この記事では、公立小・中学校に通ううえでの主な出費や、時期ごとの費用の目安、さらに、節約の工夫、便利アイテムの活用方法までをまとめました。
「これからどのくらいお金がかかるのか、ざっくりでも知っておきたい」
「できるだけ無理なく備えたい」
そんな方の参考になれば幸いです。
公立小学校でかかる費用の目安
- 入学時に必要なものと費用(ランドセル・体操服など)
- 小学校でかかる月々・年間の学校関連費用(給食・教材・行事など)
- 小学生で出費が大きくなるイベント・タイミング
入学時に必要なものと費用(ランドセル・体操服など)
小学校への入学を控えると、準備するべき物品の多さに驚く保護者も少なくありません。ランドセル、体操服、上履き、文房具、給食袋、名前シールなど、子どもが学校生活をスタートするために必要なものを一式そろえると、トータルで約5〜10万円程度の出費になることが多いです。
小学校入学準備で必要な物と費用目安
項目 | 費用目安 | 備考 |
---|---|---|
ランドセル | 3〜8万円 | ブランドや機能性で価格差あり |
筆記用具・文房具 | 3,000〜5,000円 | 鉛筆・消しゴム・ノートなど |
制服・体操服(必要な場合) | 5,000〜15,000円 | 地域や学校による |
上履き・外履き | 2,000〜4,000円 | 指定があることも |
給食袋・防災頭巾など | 2,000〜3,000円 | 学校によって異なる |
学用品(連絡帳など) | 1,000〜3,000円 | 入学説明会で案内される |
合計:おおよそ5〜10万円程度が一般的な目安
また、必要な物を一度に購入すると負担が大きくなるため、早めの準備で費用を分散できると安心です。
小学校でかかる月々・年間の学校関連費用(給食・教材・行事など)
主な項目 | 月々目安 | 年間目安 | 備考 |
---|---|---|---|
給食費 | 5,000円前後 | 約5〜6万円 | 無償化の自治体あり |
学年費・教材費 | 1,000円~ | 約1〜2万円 | 毎月・学期ごとなどに支払い |
PTA会費・行事費 | 1,000円~ | 約1~2万円 | 地域による違いあり |
年間合計:おおよそ8〜12万円程度
小学生で出費が大きくなるイベント・タイミング
学年 | イベント・出費内容 | 金額目安 | 補足 |
---|---|---|---|
小5 | 宿泊学習(移動教室、林間学校) | 約10,000〜30,000円 | 公立小学校でも実施が多く、バス代・宿泊費・食事代など |
小6 | 修学旅行 | 約20,000〜50,000円 | 行き先や日数によって差あり(例:奈良・京都2泊3日など) |
小6 | 卒業アルバム | 約5,000〜10,000円 | クラス集合写真や行事写真などが掲載される記念品 |
小6 | 卒業式の服装 | 約5,000〜15,000円 | 私服校ではスーツやワンピースを新調することも |
🧳 宿泊学習・修学旅行に向けた“準備物”で発生する意外な出費例
以下のような「行事のために買うもの」は学校から直前に案内されることが多く、想定外の出費になりがちです。
項目 | 金額目安 | 備考 |
---|---|---|
ボストンバッグ・キャリーケース | 3,000〜10,000円 | 宿泊日数・移動手段により使い分け。2泊程度でも案外大容量が必要 |
ウィンドブレーカー | 2,000〜5,000円 | 雨天・気温対策。上下セットでそろえるとそれなりの金額に |
ジャージ | 3,000〜6,000円 | 意外と高くつく場合も |
洗面・入浴セット | 1,000〜2,000円 | 歯ブラシ、コップ、タオル、巾着袋などを個別に準備 |
雨具(レインコート+靴袋) | 1,000〜3,000円 | カッパ指定の場合もあり。予備の靴袋が必要な学校も |
小さめリュック・ウエストポーチ | 1,000〜3,000円 | 現地での行動用に“サブバッグ”指定されることあり |
合計:1イベントで 7,000〜20,000円程度 の物品購入になることも。
- 就学援助制度では、これら宿泊学習・修学旅行も援助対象になる場合があります。
- 卒業式の服装は、レンタルを利用することもできます。
就学援助制度(小学生向け)
経済的事情がある家庭向けに、「新入学学用品費」「学用品費」「給食費」「校外活動費」などが支援されます。申請は各自治体で行い、収入・家族構成などにより判断されます。
公立中学校でかかる費用の目安と3年間の流れ
- 入学時に必要なもの(制服・通学用品など)
- 中学校でかかる月々の学校関連費用
- 中学校3年間の学年別の出費目安(3年間の流れ)
- 部活動にかかる費用
入学時に必要なもの(制服・通学用品など)
主な準備物 | 金額目安 | 備考 |
---|---|---|
制服・体操服・通学靴など | 5〜10万円 | 指定が多いと高くなりがち |
通学用リュック | 5,000~15,000円 | 教科書・体育着・弁当などを全部詰めるため、大きめを指定されることも |
サブバッグ(体操着・部活道具用) | 1,000〜5,000円 | リュックに入りきらない物を別持ちになる場合あり |
弁当箱・水筒・保冷バッグなど | 2,000〜5,000円 | 給食がない学校・日帰り行事用として必要になる場合も |
中学入学時も、小学校と同様に一度にまとまった出費が発生します。制服以外に意外とかかるのが学校指定ジャージ、指定体操服、体育館シューズなどの費用です。
合計:おおよそ6〜12万円程度
中学校でかかる月々の学校関連費用
項目 | 月平均 | 備考 |
---|---|---|
給食費 | 約5,000円 | 自治体によって給食なしや 無償化の対象のことも |
学年費・教材費 | 約2,000〜3,000円 | |
PTA・行事費 | 約1,000〜2,000円 | |
部活動費 | 約3,000円 | 遠征・用具・合宿費用 |
年間:12万円程度 月に1万円前後の支出になることが多いです。
部活動は部活にもよりますが年間で3万円前後かかります。
中学校3年間の学年別の出費目安(3年間の流れ)
昼食(給食)や部活動費を除いた中学校3年間の学年別の出費をまとめました。
学年 | 主な出費内容 | 金額目安 | 備考 |
---|---|---|---|
中1 | 入学準備(制服・体育着・通学リュック・靴など) 教材・学年費・通学用品 | 年間約6万〜12万円 | 入学直後にまとまった出費。初期費用が最も高い学年 |
中2 | 修学旅行積立(開始) 教材費・学年費 移動教室 | 年間約4万〜7万円 | 年度末に行事が集中するケースも |
中3 | 修学旅行積立 受験関連(私立併願校の受験料・交通費など) 卒業関係費(アルバム・謝恩会など) | 年間7万~10万円 | 受験等で一時的出費が増える場合も |
総額:中学3年間で学校関連費は20~30万円前後になります。(昼食・部活除く)
部活動にかかる費用
分類 | 出費内容例 | 年間目安 | 備考 |
---|---|---|---|
運動部 | スパイク・ユニフォーム・道具・遠征・大会費 | 年間20,000〜100,000円以上 | 野球・サッカー・バスケ・剣道・陸上などは高額になる傾向 |
文化部 | 楽器・美術用品・材料・コンクール費 | 年間10,000〜50,000円 | 吹奏楽部などは楽器によって差大 |
その他 | 外部指導料・道場費など | 学校によっては発生 | 地域・学校ごとのルールに注意 |
就学援助制度(中学生向け)
小学生と同様に利用可能。中学校入学時に必要な制服や教材の購入費用のほか、「部活動費」など支給対象が広がる自治体もあります。
高校進学に向けての費用(中3時点)
- 塾・受験関連費用の目安
- 通信教育の活用(節約型学習)
- 高校無償化・支援制度の概要
塾・受験関連費用の目安
項目 | 金額 |
---|---|
塾(月額) | 2〜5万円 |
模試 | 3,000〜5,000円/回 |
受験料・交通費など | 数千円〜3万円程度 |
受験料等は、私立高校併願などにより総額10万円を超える場合もあります。
通信教育の活用
月額3,000〜8,000円程度で、自宅学習+受験対策が可能。スマイルゼミ、進研ゼミ、Z会などが人気。無料体験・資料請求も有効活用しましょう。
高校無償化・支援制度の概要
2025年度からの変更
- 所得制限撤廃: 2025年度から公立・私立高校問わず、所得制限が撤廃され、全世帯が年間11万8,800円の就学支援金を受け取れるようになります。
- 2026年度からの計画: 私立高校の支援金の上限が現行の39万6,000円から45万7,000円に引き上げられます。
家庭でできる支出の見直しと節約アイデア
- フリマ・おさがり:カバン、体操服を賢く再利用
- 無料教材・アプリ活用:トドさんすう、RISUなど家庭学習に便利
- 防犯ブザー・GPS選び:Amazonや楽天のレビュー比較を参考に
- 買うタイミングの工夫:学期替わり・セール時期の活用
フリマ・おさがりの活用
子どもによって、または時期によってはあっという間に成長して、体操服や通学靴、カバンなど1年持たずにすぐ使えなくなってしまうこともります。
新品で毎回買い直しだと家計への負担は小さくありません。
制服など学校指定品はPTA主催の譲渡会などを利用するのも手です。
またメルカリやラクマでは、手提げ袋やリュック、ジャージ、雨具などの使用感の少ない中古品が比較的安く出品されていることがあります。
※なお、制服や体操服・水着などの一部アイテムはメルカリでの出品が禁止されています。
購入タイミングを工夫して賢く節約
通学グッズ、学用品などは、購入時期をずらすだけで価格が数千円変わることも。
セールやキャンペーン時期を狙うのが賢い買い方です。
楽天市場では「お買い物マラソン」「スーパーセール」、Amazonでは「プライムデー」や「新生活応援セール」などが定期的に開催され、子ども用品や学用品も対象になることが多いです。
これらのタイミングに合わせてまとめ買いすることで、ポイント還元や送料無料の恩恵を受けやすくなります。

🕒 最新の特集・セールをチェックする:
無料教材・学習アプリの活用
塾に通わせたいけれど、費用面で厳しい…
そんなご家庭でも、通信教育や学習アプリを上手に活用すれば、家庭でしっかり学習サポートができます。
タブレット学習や市販ドリルなどは月額数千円で始められるものもあり、「学年の基礎だけはしっかり身につけたい」というご家庭にも人気です。資料請求は無料なので、気軽に検討できます。
📘 おすすめ通信教育:
スマイルゼミ資料請求はこちら
見守りGPSの活用|登下校や外出時の安心アイテム
共働き家庭が増える中、「子どもがちゃんと学校に着いたか」「帰宅したかどうか」をリアルタイムで把握したいという声はとても多くなっています。
そこで注目されているのが、見守りGPSです。
小型でランドセルやカバンに取り付けられるタイプが主流で、以下のようなシーンで便利です:
- 登下校時、「学校に到着」「自宅に到着」などをスマホに通知
- 学童や習い事に移動する際、立ち寄りを確認
- 万一の迷子やトラブル時にも位置を把握できる
見守りGPSは、端末代+月額数百円〜1000円前後で使えるものが多く、キッズ携帯までは不要だけど位置確認はしたいというご家庭に特に人気です。

また、最近ではAppleのAirTag(エアタグ)を代用として活用するご家庭もあります。
GPSのようにリアルタイム追跡はできませんが、iPhoneの「探す」機能を使えば、近くにあるかどうかの確認や、最後に検知された場所の把握が可能です。
まとめ|今とこれからの教育費を賢く準備するために
授業料が無償でも、実際の教育費は想像以上にかかります。就学援助制度や通信教育の活用、家庭内の節約で、少しでも出費を抑えながら、必要な準備をしていきましょう。
家庭によってできる工夫はたくさんあります。無理のない範囲で、少しずつ備えていければ大丈夫です。